ネット予約
健康診断・人間ドックネット予約

新潟ウェルネス - 健康診断と人間ドックの新潟県労働衛生医学協会

人間ドック

日帰り人間ドックとは?

head_img_01.jpg

人間ドックは、健康診断よりも検査項目が多く、胃がんなど様々な病気のリスクを発見できます。当会の人間ドックは、病気を早期発見する検査だけでなく、医師による当日の総合診断や保健師・管理栄養士、トレーナーなどの専門スタッフによる健康相談指導も盛り込んだ内容となっています。「明日からの健康づくり」にお役立てください。

医学協会の
人間ドックの特徴

当会の「がん発見率」は、日本人間ドック学会加盟団体の全国集計と比較すると1.22倍(2020年度実績)と、高い水準にあります。これは、撮る技術(撮影技師)、見つける技術(読影・診断技術)、検査機器の3点において当会が高いレベルを維持していることが背景にあります。

コース・料金

コース 料金
日帰り人間ドック 41,800円(税込)
日帰り人間ドック/ 協会けんぽ(ご本人) 28,217円(税込)
日帰り人間ドック/ 協会けんぽ(被扶養者) 34,940円(税込)
日帰り人間ドック/ 国民健康保険(新潟市)※令和6年度料金 18,216円~34,090円(税込)

料金一覧を見る

検査項目

身体計測
  • 身長、体重測定
  • BMI、肥満度
  • 体脂肪率
  • 腹囲測定
  • 視力測定
  • 聴力検査
  • 眼圧検査
呼吸器系
  • 胸部エックス線検査(直接撮影)(正・側面2方向)
  • 肺活量
  • %肺活量
  • 努力性肺活量
  • 1秒量
  • 1秒率
  • %1秒量
  • 肺年齢
循環器系
  • 血圧測定
  • 心電図検査
  • 心拍数
  • 眼底検査
  • 胸部エックス線検査(心陰影)
血清脂質系
腎・泌尿器系
消化管系
  • 胃部エックス線検査(任意型・直接)
  • 食道エックス線検査
  • 便潜血(2日法)
  • 腹部超音波検査(肝臓・胆のう・腎臓・脾臓・膵臓)(腹部大動脈・甲状腺)
肝・胆・膵系
代謝系
血液系
血清学
総合診断
  • 医師による問診・診察・結果説明
生活習慣改善
  • 保健指導
  • 栄養指導
  • 運動指導
  • 体力測定
  • 推定塩分摂取量
  • 推定カリウム摂取量
  • 尿中Na/K比
  • 医師の指示により実施する項目です。

人間ドックオプション検査

人間ドックに追加できるオプション検査です。
充実したオプション検査で、個人のニーズに合わせたドックメニューを作ることができます。
希望される方は、人間ドックと併せてご予約ください。

詳しくはこちら

1日の流れ

1. 受診までの流れ

  • 予約を行う
    当会ホームページの「ネット予約」または、FAX・お電話にてご予約ください。
    補助制度の対象となる方
    ご予約後、健康保険組合・共済組合等でお手続きをお済ませください。お手続きの際に受け取る「利用券」や「受診券」等が、受診当日に必要となる場合があります。
  • 人間ドックの受診資料を受け取る
    受診日の2週間前頃に、ご自宅へ受診資料をお届けします。
    事前にご準備いただくものもありますので、早めに開封し、内容をご確認ください。
  • 喀痰・便を採取する
    喀痰は受診3日前~当日まで、便は受診前日までに採取してください。
    ※喀痰は採取器具が届いた方のみ、ご用意ください。
  • 質問票に記入する
    受診当日までに、受診資料としてお送りしている「質問票」を記入してご準備ください。
  • 前日の夕食は夜8時頃までに
    受診前日は、夜8時頃までに夕食をお召し上がりください。
    正確な検査のためにご協力をお願いします。
  • 当日の朝は食事・水をとらないでください
    受診当日の朝は、食事・水・たばこ等は一切とらないでください。
    正確な検査のためにご協力をお願いします。
  • 受診施設へお越しください
    「利用券」「質問票」「保険証」「便スティック」等を持って、受診施設へお越しください。

2. 受診当日の流れ

  • 受付
    質問票、便スティック等をお出しください。また、オプション検査の受付もいたします。
    ※健保組合等で提出される書類がありましたら一緒にお出しください。
  • 更衣
  • 検尿
    専用のトレーニングウェアに着替えたら、まずは尿検査です。尿蛋白や尿糖、尿潜血などを調べます。
    ※生理中の方はお知らせください。

    尿検査とは?

    ここでわかることは?
    ・腎臓、膀胱、尿道の異常
    ・糖尿病の発見 など
  • 採血
    血液を採取し、血液中の成分の量を調べます。血液は全身を循環しているので、その成分の量から、からだのどこに異常が生じたのかを推測することができます。
    採血時に不安のある方は、ご遠慮なくお申し出ください。
    ※採血後は、内出血しやすくなっています。もんだり、叩いたりせずに3分ほど手で押さえてください。

    血液検査とは?

    ここでわかることは?
    ・貧血、脂質異常症、肝臓機能、腎臓機能の判定
  • オリエンテーション
    本日の検査の流れや注意点などを、スタッフがご説明します。
  • 身体測定・血圧測定・視力検査・聴力検査
    身体測定
    身長、体重を計り肥満度を出し、太りすぎ、やせすぎを調べます。さらに、メタボリックシンドロームの診断を行うため、腹囲を測定します。
    血圧測定
    最大血圧・最小血圧を測定します。
    血液の循環により動脈がうける圧力が血圧です。食事や運動・ストレスなど、いろいろな要素で変動します。血圧が高めの方は自覚症状がなくても定期的に血圧測定を行なってください。
    聴力検査
    レシーバーを耳にあてて、レシーバーからの音が聞こえるか調べます。聞こえたらボタンを押してください。
    会話域と高音域の二つの音の高さ(周波数)で検査を行い、難聴や耳の病気を調べます。

    身体測定とは?血圧とは?

    視力検査とは?聴力検査とは?

    ここでわかることは?
    ・肥満度
    ・視力
    ・周波数や強さによる聴こえの程度
    ・難聴の程度
    ・最高、最低血圧
    ・高血圧症の発見 など
  • 超音波検査
    体表面から腹部の臓器に超音波を当てて、反射波を画像化して調べます。
    (胆のう・膵臓・腎臓・肝臓・脾臓・腹部大動脈・甲状腺)

    超音波検査とは?

  • X線撮影(胸部・胃部)
    胸部X線検査
    胸部のレントゲン写真で、結核、炎症性疾患などの胸の病気や、気管支や心臓、肺などの状態を調べる検査です。「大きく息を吸って、はい止めて!」で終了です。
    胃部X線検査
    バリウムを飲んで写真を撮ります。撮影台が上下左右に動きます。しっかりレバーを握っていてください。
    食道・胃・十二指腸などを検査して、がん、潰瘍をはじめ胃の形状や粘膜の荒れ、ポリープなどを調べます。
    ※妊娠中の方は検査できません。スタッフへお知らせください。

    肺がんとは?胃がんとは?

    ここでわかることは?
    ・肺、気管の病気
    ・心臓の大きさ
    ・胃、食道の病気
    ・十二指腸の病気 など
  • 眼底検査・眼圧検査
    眼底検査
    目の一番奥の血管を観察して。眼底出血や動脈硬化の程度を調べます。
    眼圧検査
    眼球の圧力を測定し、緑内障などの病気を調べます。

    眼底とは?眼圧とは?

  • 肺機能検査
    肺に大きく息を吸い込んだ後、思い切り吐いた量(努力性肺活量)などを調べます。

    肺機能検査とは?

  • 心電図
    心臓の筋肉が収縮するときに発生する電気をとらえて記録し、不整脈や心臓の筋肉の異常を調べます。

    心電図検査とは?

  • 診察
  • 昼食(栄養バランス食)
    栄養バランスを考えた健康的な食事をお召し上がりください。昼食の詳細はこちら。
  • トリム体操・健康講話
    結果が出るまでの待ち時間を利用して実施します。
    トリム体操の手軽な健康法を体験してください。健康講話は、幅広い知識をコンパクトにまとめています。
    ※日によってテーマが替わりますのでご了承ください。
  • 総合診断・栄養運動指導
    栄養指導
    当日の検査データをもとに、栄養士・トレーナー等の専門スタッフがお一人お一人に結果を説明し、好ましい日常生活と食生活等についてアドバイスします。
    総合診断
    午前中の検査データをもとに、医師が個別面接をし、検査結果を説明します。
    ここでわかることは?
    ・前回値との比較
    ・日常生活の注意事項
    ・精密検査が必要な場合の紹介状の発行
  • 終了・会計

定期健康診断 人間ドックの流れ

受診する際の注意事項

人間ドックの受診前は、正しい検査結果を出すためいくつか注意するべきポイントがあります。
また、検査によっては受診できなくなる場合もありますので、注意が必要です。

詳しくはこちら

二次検査

健康診断・人間ドックで「D2(要精検)」「C(要経過観察)」と判定された方は、自己判断で放置せず、早めに二次検査を受診してください。

詳しくはこちら

プレミアムドック

通常の人間ドック項目だけでなく、MRIをはじめ、多くの検査項目を加えた特別コースです。精度の高い健診でお一人お一人の健康に寄り添います。

詳しくはこちら

脳ドック、肺がん・大腸がんドック

脳ドック

脳ドックは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患(脳卒中)のリスクを早期発見するための検査です。40歳以上の方や、気になる症状がある方は、ぜひお試しください。

肺がん・大腸がんドック

「肺がんドック」「大腸がんドック」は、肺がん・大腸がんの早期発見のための検査です。がんのリスクが高まる40歳以上の方や、気になる症状がある方は、ぜひお試しください。

国民健康保険ご加入の方へ

国民健康保険に加入されている方は、お住いの市町村からの助成制度があります。通常よりもお安く受診できる場合がございますので、病気の早期発見のために、ぜひご受診ください。

すこやか弁当

当会の日帰り人間ドックでは、管理栄養士が考えた「すこやか弁当」で昼食をとっていただきます。過去の献立やレシピもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

人間ドック施設一覧

当会の人間ドック施設をご紹介します。
施設によって受診できる検査が異なりますので、予約される際にご確認ください。

施設一覧を見る

当会は「ワンランク上の確かな安心をお届けする」ことを
品質目標に掲げています。

人間ドックの受診に関するよくあるご質問

土日祝祭日はやっていますか
土曜日の開催日はありますが、日曜・祝祭日は休館日となります。
受付時間は何時ですか
受診施設により異なりますので、事前に送付するご案内をご確認ください。
検査は何時ごろ終わりますか
受付順番で終了いたしますが、14時~17時となります。
駐車場はありますか
はい。当会の施設をご利用いただく場合、お客様用の無料駐車場があります。
事前資料はいつ届きますか
約2週間前に送付いたします。
車いすを使用しています
車いす対応可能な施設もありますので、ご予約時にご相談ください。
子どもを連れていきたいのですが
託児スペースや授乳室等はありません。詳しくは受診される施設へお問い合わせください。
受診施設の電話番号は、こちらからご確認ください。
受診当日の服装について、注意事項はありますか
受診着は各施設で準備してありますので、普段の服装でお越しください。
受診当日、朝食は食べない方がいいですか
人間ドックでは、朝食はもちろん、湯茶・コーヒー・水などいっさい摂らないようにご注意ください。タバコ・ガム・飴も同様です。
受診当日、薬を飲んでもいいですか
受診の3時間前までに飲んでいただき、受付にお申し出ください。
オプション検査は、当日でも申込み可能ですか
ほとんどのオプション検査は当日申込可能ですが、事前予約が必要な検査もありますのでご注意ください。
「新潟健診スクエア」以外で受診予定ですが、脳ドックは受けられますか
「新潟健診スクエア」では、人間ドックと脳ドックの同日実施が可能です。
他施設の場合、人間ドック受診後、別日程で脳ドックをご案内しています。
生理の時に人間ドックを受けられますか
受診していただけます。
ただし、尿検査・大腸がん検査がありますので、正確な検査のためにも日程の調整をおすすめします。
心臓ペースメーカーをつけていますが、人間ドックは受診できますか
受診していただけます。
ただし、ご予約時に必ずお申し出ください。検査によっては実施できないものもございます。
妊娠中ですが、受けられない項目はありますか
胸部レントゲン・胃部レントゲン・マンモグラフィ・骨粗鬆症・脳MRI MRA・CT検査はご受診いただけません。
授乳中ですが受けれない項目はありますか
乳がん検診はご遠慮いただいております。
授乳終了後、6か月後の受診をお願いいたします。
受診券を失くしてしまいました
受診券の発行元へお問い合わせください。
検査結果のデータは、どの施設で受けても共有されますか
当協会の人間ドックの検査結果は、県内9施設で共有しています。
結果はいつ頃届きますか
年末年始・長期休暇を除き、約3週間後となります。
会社用の結果は出せますか
可能です。事前にお問い合わせください。

人間ドック お役立ち情報

新潟県内で人間ドックの受診をお考えの皆様に検査項目や検査結果の見方、結果の捉え方など、
人間ドックに関するお役立ち情報を発信しています。
ぜひご覧ください。

    現在、人間ドック お役立ち情報はありません。