健康診断・人間ドック・二次検査のご予約
ご希望のコースや日程が決まっている方は、こちらからご予約ください。
「治療」だけが「医療」じゃない。
ここは人々の"毎日の健康"を守る第一線。
直接命に係わる緊迫した場面に立ち会うことはないかも知れない。
ひょっとしたら、直接患者の治療にあたる機会もまた、ないかも知れない。
しかし、いち早く病気を見つけること、あるいは、病気を予防し、人々の健康をサポートすることで、もっと多くの、幸せと安心を守ることができるかもしれない。そんな医療の現場がここにはある。
~健やかな毎日のために~
新潟県労働衛生医学協会は、徹底した精度管理による高品質な健康診断・人間ドックと、
労働衛生教育から医療・福祉にわたるまでの幅広いサービスを通して、
皆様の健康づくりをサポートしてまいります。
お客様の感動と楽しい職場
1962年の設立以来、当会は予防医学のエキスパート機関として、お客様から「安心」と「信頼」をいただけるよう、たゆまぬ努力を続けてきました。
しっかりとした健康管理システム、精度の高い検査システム、迅速な結果処理システム、信頼をいただくためのダブルチェック体制に加え、県内唯一の労働衛生教育の登録教習機関として各種作業主任者技能講習から、メンタルヘルスやマネジメント教育、また、岩室地域におけるリハビリテーション病院を中核とした医療と介護が一体となった体制づくりなど、ハードとソフトの両面にわたり、お客様から「第一」に選んでいただける組織づくりを目指します。
新潟県における健康寿命の延伸に貢献するため、職員一人一人が心身ともに健康で、活き活き働ける職場環境をつくり、楽しい職場を目指すことを宣言する。
当会は、経済産業省と日本健康会議が共同で進める「2019健康経営優良法人 ホワイト500」に2018年に続き2年連続で認定されました。
「ウェルネス人材育成プログラム」は、一般社団法人新潟県労働衛生医学協会の職員に対し、新人からベテランまでそれぞれの習熟段階に応じて、キャリア発達を組織的に支援する研修プログラムです。
合計933名(平成29年4月1日現在)
看護師 | 105名 |
---|---|
診療放射線技師 | 55名 |
臨床検査技師 | 154名 |
准看護師 | 67名 |
医師 | 55名 |
理学療法士 | 31名 |
作業療法士 | 20名 |
介護福祉士 | 86名 |
※合計人数にはその他資格者および渉外担当者、結果担当者などが含まれます。
上・中・下越のエリアに計26の施設を拠点として、新潟県内全域をカバーできる体制を整えています。
人間ドックや福祉に特化した専門施設はもちろん、各エリアに配した検診センターや、44台の検診車による巡回検診を通じて、多様な検診ニーズに応えるとともに、近年はその活動範囲は県内のみならず隣県までより広域なエリアへと拡大しています。
今後ますますその社会的重要性が注目される「予防医療」。
当会では全国でもトップクラスの、年間延べ73万人の健康診断・人間ドックを実施し、新潟県における予防医療推進の一翼を担っています。
それぞれの技能を活かして、日々成長。
一人ひとりの成長とスキルアップをしっかりバックアップします。
当会のマニュアルは、自分たちの長年の経験を織り込んで職員自身が作り上げ、国際規格(ISO9001・15189)の取得により、業務ごとの手順やルールについて明確化が図られているため、初めての仕事でも分かりやすく、すぐにでも仕事の手順をつかむことができます。
当会では、「プロ」を育成するための教育・訓練精度を準備し、職員一人ひとりのスキルを把握することで、各人が設定した目標に対して確実なスキル向上を図っています。
職員それぞれに合わせた、OJTや社内認定資格の取得や、職種別・役職別の勉強会などを通じて、職員の成長と技能の向上をきめ細かくフォローするとともに、職員一人ひとりの意思疎通を図り、それらの意見を会社全体の取り組みや顧客サービスの向上に役立てています。
また、胃がん検診専門技師(日本消化器がん検診学会)、超音波検査士(日本超音波医学会)、検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師(日本乳がん検診精度管理中央機構)など、学会認定資格の取得を推奨し、社外講習会への参加や社内勉強会の開催などにより教育・訓練を行うことで、さらなるスキルアップを図っています。
主に巡回健診で心電図や尿検査などを行っています。わからない所は先輩方が優しく丁寧に教えて下さり、安心して業務を行うことができます。
また、日々の健診業務だけでなく受診者様とのコミュニケーションの取り方も教わります。受診者様の笑顔を見ると、嬉しさと仕事へのやりがいを感じます。
健診業務は病院業務と違いサービス業の要素を多く含むため、受診者様に対する接遇やマナーが大切です。たくさんの受診者様を検査する中で、知識や技術だけでなく、人との接し方も学ぶことができます。人と関わる仕事をしたい方には特にオススメです。
先輩方はとても優しく、明るい人たちばかりなので、毎日楽しく過ごしています。
私は受付で、受診者様ひとりひとりのご要望に丁寧にお応えし、満足していただけるよう日々心がけ対応をしています。
定期的に行われる勉強会では、知識を身に付けるだけでなく、普段関わることが少ない職員と交流し自分自身のスキルアップへ繋がる良い刺激となっています。
また、長期休暇もしっかりとれるため趣味やプライベートを充実させやすい職場です。
私は、事業所や市町村での巡回健診で主に血圧測定や採血を担当しています。各業務においてマニュアルが確立しているので、安心して取り組むことができます。また、先輩方も丁寧に指導して下さいます。
様々な職種や年代の方と関わるため、学ぶことが多く、精神面でも成長できる職場です。
私は事業所を巡回し、尿検査・聴力検査・心電図検査などの健康診断業務を行っています。初めは何もできない私でしたが、先輩方のご指導により徐々にできる検査が増え、自分の成長を感じられる時はとても嬉しいです。
また、自分のやりたい事・挑戦したい事を尊重してくれる職場なので、自分自身のスキルアップができ、受診者様からの感謝の言葉にやりがいを感じ、日々の仕事を頑張っています。
私は現在、胸部検診車に乗り、事業所巡回健診を行っています。最初は不安だらけでしたが先輩方が優しく教えて下さり、自分のスキルアップを目指すことができます。
実際に現場に伺ってみると、学校で学んだこと以上の発見が毎日あります。その中で、お客様から笑顔で感謝のお言葉を頂いたときは本当にやりがいを感じます。健診業務に携わり、今まで以上に健康の大切さを強く実感するようになりました。
職員が安心して業務に取り組めるように、各人のワークスタイルに合った働きやすい職場環境づくりを推進しています。
健康経営宣言
「新潟県における健康寿命の延伸に貢献するため、職員一人一人が心身ともに健康で、活き活き働ける職場環境をつくり、働きがいのある職場を目指すことを宣言する。」
平成29年9月1日
一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会
理事長 藤口 憲輔
スタッフ全員がチーム一丸となって、助け合い、協力しあいながら和気あいあいと仕事を進めています。情報の共有や意見交換が活発な風通しの良い職場です。
当会の健康診断、人間ドックは「日勤」のみ、日曜日は原則休日のため、家庭とのバランスを図りながら働くことができます。
また育児に関するフォロー制度や、産休・育休後の仕事復帰・キャリアアップ体制の充実も図っています。
※岩室リハビリテーション病院は2交代制のため夜勤があります(月4回まで)。7.5時間勤務で残業はほとんどありません。
2年に1度の研修旅行では、イタリアやハワイなどさまざまな旅行先を選ぶことができ、会社からの補助金を利用することができます。
湯沢町の温泉付きマンション「ザ・ハウス湯沢」や新潟市西蒲区に「ログハウス間瀬」があり、職員や家族の方がリフレッシュできる施設として利用できます。
テニスクラブ、バンドクラブ、野球クラブなど、さまざまな活動を行なっています。
メンバー同士のコミュニケーションを深めると同時に、社内外へ交流を広げる場としても役立っています。
新潟市西蒲区橋本地内にあります。
勤務先までが、遠距離のとき、居住地からの通勤が困難なときは、入居しながら、働いてみてはいかがですか。
人々の"明日の健康"を守るという志を胸に、お互いが支え合い一緒に成長していける仲間を私たちは求めています。
みなさまの応募を心よりお待ちしております。
健康診断・人間ドック・二次検査のご予約
ご希望のコースや日程が決まっている方は、こちらからご予約ください。