2021年11月 2日
平成30年に働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律が公布されました。労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現するため、時間外労働の限度の設定等の措置を講ずることとされています。
長時間労働は、疲労回復に必要な睡眠・休養時間を減少させ、重大な健康障害を引き起こす可能性があります。
今回は、長時間労働による健康への影響と、長時間労働による健康障害を防ぐ対処のヒントについてお伝えします。
長時間労働と関連する健康問題には、脳・心臓疾患(過労死)と精神障害・自殺、その他には胃十二指腸潰瘍、過敏性大腸炎、腰痛、月経障害や、事故・ケガ等があげられます。
長時間労働は、労働の負荷を大きくするだけでなく、睡眠・休養時間、家族生活・余暇時間の不足を引き起こし、疲労を蓄積させます。一方、長時間労働の背景には、仕事の成果の高い要求(業務量が多い、質的に高度な仕事)があり、精神的負担、仕事密度の増加をもたらして、疲労の蓄積の原因になります。その疲労が健康に影響します。(下図参照)
① 労働について
② 生活習慣と健康管理について
参考:長時間労働者の健康ガイド 独立行政法人労働安全衛生総合研究所 厚生労働省HP
(健康づくり推進課 菊地 香 2021.11)
新潟県労働衛生医学協会
(新潟ウェルネス)
編集部
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。