2021年7月 3日
現在、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」を実行して、一人ひとりが感染防止対策を実践することが求められています。これから夏を迎え、熱中症が起こりやすい時期になりますので、「新しい生活様式」を取り入れた熱中症予防のポイントなどについてご紹介します。
厚生労働省が昨年公表した行動指針で、飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策を、日常生活に取り入れた生活様式のことです。具体的には①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いの実施や、「3密(密集・密接・密閉)」を避ける等の感染対策を徹底して生活をしていく取り組みです。
「新しい生活様式」でも基本的な感染対策としてマスクの着用が求められています。しかし、マスクを着けると熱が逃げにくくなったり、気付かないうちに脱水になるなど、体温調節がしづらくなります。高温や多湿といった環境下でのマスクの着用は、熱中症のリスクが高まるため以下の注意が必要です。
●マスクの着用について
(1)外で人と2m以上離れている時はマスクをはずす
(2)マスク着用時の注意点
〈水分補給のポイント〉
●エアコン使用中もこまめに換気をしましょう
●暑さを避けましょう
●暑さに備えた体づくりと日頃から体調管理をしましょう
参考:環境省 熱中症予防サイト
(健康づくり推進課 関口郷子 2021.7)
新潟県労働衛生医学協会
(新潟ウェルネス)
編集部
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。