2020年12月 9日
気温が下がるこの季節、「寒くてなかなか寝つけない」「朝起きるのがつらい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。気温が低く、活動量が減る冬は、睡眠の質が低下しやすい季節です。そこで、今回は寒い冬でもぐっすり眠るためのポイントについてご紹介します。
私たちの体には、夜になると眠くなり、朝になると目覚めるように体内時計が備わっています。体内時計は、睡眠と密接な関係がある体温リズムの調整やホルモン分泌などもコントロールしています。体温リズムとは深部体温(直腸で測る体温)の変動のことです。1日の深部体温は、日中は高く、夜の就寝前になると下がってきます。体温が下がると睡眠を促すホルモンが分泌されて眠くなり、明け方近くなると体温が徐々に上昇するホルモンが分泌されて、目が覚めるというリズムになっています。このように、睡眠と覚醒には体温の変化とホルモンが大きく関係しています。
① 睡眠の環境
湿度は50~60%にする(加湿器がなければ寝室に濡れタオルや水を入れた花瓶を置く等)② 寝具
③ 生活習慣
日中は仕事や家事など、活動的に動く
寝るまでの流れを自分で決める参考:へるすあっぷ21 2019.12
(健康づくり推進課 源氏 富貴子 2020.12)

新潟県労働衛生医学協会
(新潟ウェルネス)
編集部
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。