2020年9月 7日
適度なストレスは、集中力ややる気を高め、自分の持てる力を発揮するための「人生のスパイス」といわれています。一方、過度のストレスは、心身の不調をきたし、こころの病に至る場合があります。ストレスが原因で病気を発症しないためには、自分のストレスに気付いて早めに対処をすることが重要です。
今回は、自分のストレスに気付くためのサインと、ストレスの対処法についてご紹介します。
ストレスがたまってくると、こころや体や行動に色々なサインが出てきます。主なストレスのサインは以下の通りです。このようなサインを放っておくと、うつ病などこころの病気を引き起こしてしまうことがあります。こころの病気を引き起こさないためには、自分のストレスのサインに気づき、早めにストレスに対処することが大切です。
《こころのサイン》
《体のサイン》
《行動のサイン》
日頃から規則正しい生活習慣を保ち、適切な食事、運動、睡眠など日々心がけることが大切です。生活リズムが乱れると、体内時計に狂いが生じて自律神経機能や免疫機能に悪影響を及ぼし、ストレスに対する抵抗力が弱まります。
仕事や家事などやらなければならないことをする時間をオンの時間、それ以外の時間をオフと捉え、気持ちを切り替えて、緊張状態から解放される時間を持つことが大切です。
家族、友人、上司や同僚など周囲の人に相談し、情緒的なサポートや実務的なサポートを求めることも有効です。普段から気軽に相談できる相手や、信頼のおける人と良好な人間関係を築いておくよう心がけましょう。
こころの病気を扱う診療科には、一般的には心療内科、精神科があります。※上記で紹介したようなストレスのサインが2週間以上続く場合は、うつ病などのこころの病気が疑われますので、一人で抱え込まず早めに受診しましょう。参考:みんなのメンタルヘルス 厚労省HP
(健康づくり推進課 関口郷子 2020.9)

新潟県労働衛生医学協会
(新潟ウェルネス)
編集部
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。