2019年9月30日
2017年の国の調査では、成人の5人に1人が睡眠による休養が十分にとれていないと結果がでています。睡眠は心身の疲労を回復する働きがあります。このため、睡眠の時間が不足したり、睡眠の質が悪化すると、健康上の問題や生活への支障が起こることがしばしばです。
今回は睡眠不足が及ぼす影響と、快眠のポイントについてご紹介します。
現代社会は、交替勤務の増加、長時間通勤、インターネットやゲームをして夜型生活の増加など、睡眠や体内時計が乱れてしまう原因が生活のなかにたくさん潜んでいます。
睡眠不足の状態は、全身の健康に深く関係しております。
体の不調として、作業能力の低下・注意散漫・倦怠感・疲れやすさなどが起こります。例えば、車の運転や職場で何らかの機械を操作しているときに、反応が鈍くなったりすることで事故や怪我の危険が高まります。
睡眠不足が長期にわたって続くと、肥満・糖尿病・高血圧・心筋梗塞・脳卒中などを発症するリスクが高まると考えられています。
必要な睡眠時間に個人差はありますが、おおよそ6時間から8時間未満といわれています。日中の活動や仕事に支障が起きない程度の睡眠を心がけましょう。睡眠時間とともに大切なのが、睡眠の質といわれています。良い睡眠のためのポイントについていくつか紹介します。
参考:平成29年国民健康・栄養調査、厚生労働省生活習慣病予防のための健康情報サイト
健康づくりのための睡眠指針2014
(健康づくり推進部 横山 理恵 2019.10)
新潟県労働衛生医学協会
(新潟ウェルネス)
編集部
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。