新潟ウェルネス - 健康診断と人間ドックの新潟県労働衛生医学協会

新着情報

2018年4月 6日

健康トピックス

腸内環境と健康について

>> 印刷用PDFファイル

腸は、食べ物などを消化する、消化器官としての働きだけでなく、肥満、免疫、動脈硬化、精神疾患など、全身の健康とも深く関わっていることが明らかになり、腸の健康の重要性が見直されています。
今回は、腸の働きや、腸を元気に保つ方法についてのお話です。

1523008063164.png

腸の働き

腸には、小腸と大腸があり、主な働きは、食べ物の消化・吸収や排せつです。特に、小腸では、消化液と食べ物を混ぜ合わせて食べ物を分解、消化し、栄養素を吸収しています。そして、大腸では、小腸から送られる消化物から水分を吸収し、便を作ります。腸は、多くの神経細胞に覆われていることから、「第二の脳」とも呼ばれ、脳からの指令を受けずに、腸自身でこれらの働きを行っています。

2-e1523008104647.png

腸内細菌と健康

腸内細菌には、健康にとって有益に働く善玉菌」と、有害な悪玉菌」、状況次第でどちらにもなる日和見菌」があります。最近、「腸内フローラ」という言葉が使われていますが、腸内の細菌が作り出す生態系のことで、健康な人では、善玉菌が多く生息しています。
腸内細菌のバランスの乱れは、腹痛、便秘、下痢などの便通異常や、大腸がん、肥満や動脈硬化などの病気とも関連することが分かってきました。食生活やストレスなど、生活習慣が原因で善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ、腸内環境を悪化させることがあります

腸内細菌-600x276.png

生活習慣をチェック

今は「おなかに特に悩みはない」という方も、当てはまる項目が多い場合は、要注意です。チェックが減るように、生活習慣を見直してみましょう。

食事時間が不規則
夜食をとる
朝食を抜く
野菜・果物をあまりとらない
脂っこいものをよく食べる
睡眠不足
運動習慣がない
ストレスが多い
喫煙習慣がある

-e1523008637608.png-e1523008607227.png-e1523008666702.png

腸の健康を守るポイント

    1. 食事は3食バランスよく食べましょう。腸のためには、朝と昼はしっかり食べ、夜は"早めに""やや軽め"に食べることがお勧めです。
    2. 腸内の善玉菌を増やしましょう。乳酸菌やビフィズス菌などを含む、発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を食べることで、善玉菌を取り入れます。そして、腸内で善玉菌が増えるために必要な、水溶性食物繊維(わかめ、ひじき、りんごなど)やオリゴ糖(玉ねぎ、ゴボウ、大豆、乳製品など)と含む食品を食べましょう。

腸内環境にいい食品.png

    1. ストレスは、腸の運動を妨げたり、腸内環境のバランスを崩します。腸が活発に動くためには、ストレスを解消し、充分な休養と睡眠をとることが大切です。
    2. 適度な運動を習慣にしましょう。腸の動きをよくし、排便を促すためには、運動が必要です。ウォーキング、屈伸運動、もも上げ運動、ストレッチなどで腸の周りの筋肉を鍛えましょう。

-e1503920330149.png

参考: きょうの健康2016年8月号
(健康づくり推進部 宗村 綾香 2018.4)

niwell-logo-240x51.png